セミナー・イベント
プログラム、アブストラクト、報告書をダウンロードできます。
- プログラム
- アブストラクト
- 報告書
 グローバルセミナー外国人講師を招聘して開催する公開セミナー
使用言語:英語 
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ Gl-14 ] | 2008年 3月31日 13:00-14:30 | 大阪大学工学研究科 電気系 E6-111 | グローバルセミナー  講演者:Prof. Dr. Leo Lorenz (Infineon Technologies China Co., Ltd)概 要: 世界最大のパワーデバイスメーカであるインフィニオンの上席研究員 であるDr. Leo Lorenz氏をお招きし,最新のパワーデバイスの研究 開発動向について講演する。 | [ Gl-13 ] | 2008年 3月13日 13:00-15:50 | 大阪大学工学研究科 電気系会議室 E3-316 | グローバルセミナー  講演者:Prof. Ellis Cumberbatch(Claremont Graduate University) 半導体デバイス技術の発展はめざましく,2015年頃にはゲート長は 10nmになるといわれている.その頃には, 現在の比例縮小則による MOSFETの微細化が極めて困難になると予想され、このスケーリング 限界を打破するために,現在のシリコンMOS型デバイスに代る新構造 デバイスが数多く提案されている. 本セミナーでは、ダブルゲート型・サラウンドゲート型などの立体構造 デバイスなどのモデリングに関して,応用数学の立場から議論する. | [ Gl-12 ] | 2008年 3月11日 9:30-11:00 | 大阪大学 基礎工学研究科 D棟 D404-08 | グローバルセミナー  講演者:Dr. Hans-Joachim Krause SQUIDデバイス・応用研究(非破壊検査,バイオセンシング)に 関して世界的な第一人者であり,最先端の研究をしておられる Dr. Hans-Joachim Krause 先生に、現在のSQUID研究動向の 最前線をご講演いただく. | 
| [ Gl-11 ] | 2008年 3月10日 14:40-16:10 | 大阪大学工学研究科 電気系 E6-112 | グローバルセミナー  講演者:Dr. Tobi Delbruck, Group leader  生体模倣型のシリコン網膜について | 
| [ Gl-10 ] | 2008年 3月5日 13:30-14:30 | 大阪大学工学研究科 電気系会議室 E3-112 | グローバルセミナー  講師:Dr. Esperanza Luna 希釈窒化物半導体GaInNAsは、次世代光通信デバイスおよび高速 電子デバイス向け基礎材料として期待されている。 本セミナーでは、その物性研究の観点から、GaInNAsの材料自身の 持つ本質的な特性を詳細に検討することで、将来への有用性を探る。 | [ Gl-09 ] | 2008年 3月5日 | 大阪大学工学研究科 電気系会議室 E3-316 | グローバルセミナー  講師1:Dr. Richard Averitt 講師2:Prof. Dr. Manfred Helm 近年、テラヘルツ波を用いた分光等により様々な物質の物性探索が 行われている。本セミナーでは、テラヘルツ波およびフェムト秒レー ザーを用いた高速分光の分野で世界をリードする研究を行っている 両氏を招き、テラヘルツ研究の最先端を講演していただく。 | [ Gl-08 ] | 2008年 2月27日 | 大阪大学 豊中キャンパス 基礎工学研究科 C419-C423 (C棟共用セミナー室) | グローバルセミナー  講師1:Prof. Wolfgang Brutting 講師2:Prof. Wei Feng | 
| [ Gl-07 ] | 2008年 2月2日 | 大阪大学工学研究科 電気系会議室 E3-316 | グローバルセミナー  講演者:Prof. Martin M. Fejer 波長多重光通信、量子通信、赤外分光など多くの分野への応用が 模索されている擬似位相整合を用いた非線形光学デバイス研究の 最近のホットトピックについて、同分野の世界的権威による講演を行う。 | 
| [ Gl-06 ] | 2008年 1月23日 | 大阪大学 先端科学イノベーションセンター 先導的研究棟 2階 会議室 会場図 交通案内 | グローバルセミナー  Invited oral presentation (40 min (including 5 minutes discussion)) 
 | 
| [ Gl-05 ] | 2008年 1月23日 8:55-17:00 | 大阪大学 コンベンションセンター 会議室 2 | グローバルセミナー 「Advances in Neuroengineering」予定プログラム: 
 | 
| [ Gl-04 ] | 2008年 1月21日・22日 | 大阪大学 銀杏会館 | First Global COE International Symposium on  | 
| [ Gl-03 ] | 2008年 1月16日 | グローバルセミナー  講演者:Stephan Bahr, Assistant Professor (Osnabrueck University)題目: Interaction of organic molecules with amorphous solid water | |
| [ Gl-02 ] | 2007年 12月19日 13:00-18:00 | 大阪大学工学部 電気系 E3-112 | グローバルセミナー 講演者:Prof.
                      C.Q.Xu(McMaster Univ.)  光通信用デバイス、システム、ファイバ光伝送の各方面の一線級の 研究者による3件の招待講演に加え、 IDERユニットからRA学生2名 を含む5件の一般講演を行う。 | 
| [ Gl-01 ] | 2007年 12月13日 | 大阪大学工学部 電気系 E3-316 | グローバルセミナー 高強度レーザーを用いた超高圧・高密度物質・物性研究の最前線を 紹介する。また、超短パルスレーザー駆動のプラズマフォトニック デバイスとそれを用いたポンププローブ実験への応用を超高圧物質 研究と絡めて紹介する。 | 
定例セミナーIDERユニット主催の国内招聘講演者による公開セミナー
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ Rg-03 ] | 2007年 12月14日 17:20-18:20 | 大阪大学工学部 電気系 E5-312 | 定例セミナー 「パワー半導体デバイスの基礎」 講演者:三菱電機株式会社 岩本 英雄 氏概要: パワー半導体デバイスの基礎について、学生が理解できる レベルから講義する。 Siを中心としたデバイス技術とその性能に ついて紹介すると共に、 SiCやCaNにおける素子開発の問題点に ついて言及する。 | 
| [ Rg-02 ] | 2007年 10月24日 午後 3-4時 (午後4-5時 ディスカッション) | 大阪大学工学部 電気系 E3 棟 E3-416 | COE 定例セミナー 「バイオイメージングの基礎」 講師:株式会社オリンパスエンジニアリング
                      開発部 講演内容:顕微鏡を用いたバイオ系の高速イメージング、 | 
| [ Rg-01 ] | 2007年 10月12日 17:00-18:30 | 阪大学吹田キャンパス 工学研究科 図書室サロン | 定例セミナー 「パワー半導体デバイスの現状」 講演者:三菱電機株式会社 岩本 英雄 氏概 要: パワー半導体デバイスの開発の歴史と現状について、 Si、SiC、GaNなどの最新の 開発情報を交えながら紹介する。 また、素子の応用についても紹介し、 今後期待される市場について議論する。 | 
ミニセミナーIDER研究の進展を目指し随時開催する公開セミナー
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ Mn-10 ] | 2008年 2月15日 | 福井大学 地域共同研究センター | ミニセミナー 「GaNパワーデバイスの開発の現状と今後の展望」 講演者:古河電工横浜研究所 吉田 清輝 氏講演内容: 古河電工横浜研究所におけるGaN電子デバイスの最新研究成果について | 
| [ Mn-09 ] | 2008年 1月23日 13:30-16:00 | 大阪大学 電気系E3−818 (通信会議室) | ミニセミナー 「MIMO無線通信の最新技術動向」 講演者:大阪市立大学 教授 原 晋介 先生概 要: 近年、光ファイバ通信技術の研究開発では最新無線通信技術をとりいれ より高効率な伝送技術の実現を目指して技術開発がすすめられている。 本セミナーでは、主に光技術を専門とする研究者および学生に、最新の 無線通信技術をご紹介いただく。 | 
| [ Mn-08 ] | 2008年 1月9日 | ミニセミナー 「原子間力顕微鏡が拓くナノ力学理論」 講演者:成蹊大学理工学部物質生命理工学科 講演内容: 1.動的モードAFMの理論シミュレーションとその展開  | |
| [ Mn-07 ] | 2007年 12月18日 14:40-16:40 | 大阪大学工学部 電気系 E6-111 | ミニセミナー 講演者:株式会社モーデック 青木 均 氏概 要: 集積回路の設計に不可欠であるデバイス・モデリング に関する技術について講演いただく。 | 
| [Mn-06 ] | 2007年 12月13日 14:40-17:50 | 大阪大学工学部 電気系 E3-417 | ミニセミナー 講演者:豊橋技術科学大学 准教授 高尾 英邦 先生概 要: CMOS集積回路とMEMS技術を融合したセンシング・デバイス、セン シング・システムに関する技術について 豊橋技術科学大学での最先 端の開発事例も交えながら講演いただく。 | 
| [ Mn-05 ] | 2007年 11月30日 | ミニセミナー 「高速AFMと生物試料への応用」 講演者:金沢大学理学部物理学科 准教授 内橋 貴之 先生 講演内容:ビデオレートで画像を測定できる原子間力顕微鏡の | |
| [ Mn-04 ] | 2007年 11月28日 14:40〜17:50 | 大阪大学工学部 電気系 E3-416 | ミニセミナー 「LSI技術のバイオメディカル応用」 講演者:奈良先端科学技術大学院大学 教授 太田 淳 先生 講演内容:LSI技術をバイオや医療分野へ応用した体内埋植型 | 
| [ Mn-03 ] | 2007年 10月25日 16:30-18:00 | 福井大学 ベンチャービジネス ラボラトリ 5階 会議室 | ミニセミナー 「化合物半導体HBTデバイス技術の現状と展開」 講演者:Dr.
                      Noren Pan 講演内容:各種化合物半導体の特徴、デバイス開発の最先端、 | 
| [ Mn-02 ] | 2007年 10月12日 13:00-14:00 | 大阪大学工学部 応用物理棟 P2ー212室 | ミニセミナー 「Introduction of Nature Photonics」 講演者:Dr.
                      Rachel Pei Chin Won | 
| [ Mn-01 ] | 2007年 10月11日 | 大阪大学 工学部 電気系E3 棟 E3-316 | ミニセミナー 「CNTを用いたNEMSセンシング」 講演者: Dr. Brian R. Stoner 所属:RTI International and Duke University 講演題目: "Field
                      Emission and Applications for | 
内部セミナーCOE内の情報交換・萌芽創出を目指し内部講師により開催する
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ In-01 ] | 2007年 11月28日 13:30〜14:30 | 大阪大学 工学部 電気系 E3-316 | 内部セミナー 講演者:大阪大学大学院工学研究科 助教 鎌倉 良成 先生 講演題目:分子動力学モンテカルロ法とMD GRAPE講演2 講演者:大阪大学大学院工学研究科 三成 英樹 氏 講演題目:非平衡グリーン関数法と並列計算 | 
FD セミナー若手教員、若手研究者向け啓発セミナー
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ Fd-03 ] | 2008年 3月7日・8日 | 箕面山荘 | シリコン学教育合宿・第3回FDセミナー | 
| [ Fd-02 ] | 2007年 10月26日・27日 | グリーンピア三木 | シリコン学教育合宿・第2回FDセミナー | 
| [ Fd-01 ] | 2007年 9月14日 | 大阪大学 工学部 電気系 E1 棟 メモリアルホール (E1-115) | FDセミナー 講師:瀬恒謙太郎先生 所属:高度人材育成センター(設置準備室) 講演題目:「研究テーマの価値評価について」 | 
GCOE共催事業
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ Co-04 ] | 2007年 12月9日 | 田町キャンパス イノベーションセンター 1階 国際会議場 | プレISGN-2シンポジウム 「未来を切り開く窒化物半導体結晶」 主催:日本結晶成長学会 共催:科学研究費
                      特定領域研究 協賛:日本学術振興会ワイドギャップ半導体光・ | 
| [ Co-03 ] | 2007年 11月9日 | 東京都港区 虎ノ門パストラル | International Symposium on 主催: 日本学術振興会第165委員会 協賛:IEEE EDS Japan Chapter | 
| [ Co-02 ] | 2007年 9月26日-28日 | 大阪大学 豊中キャンパス内 Σ ホール (基礎工学部国際棟) | Handai Nanoscience and Nanotechnology 主催: 大阪大学ナノサイエンス・ | 
| [ Co-01 ] | 2007年 9月4日・5日 | 大阪府貝塚市 ホテルサンライズイン | 神経工学合宿研究会 主催:  電気学会
                      電子・情報・システム部門 | 
GCOE協賛事業
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ Sp-08] | 2008年 3月31日 | 大阪大学工学研究科 電気系会議室 E6-111 | 応用物理学会関西支部セミナー「半導体ナノデバイスの展開」 主催: 応用物理学会関西支部 | 
| [ Sp-07] | 2008年 2月15日 | 大阪大学 吹田キャンパス コンベンションセンター 会議室1 | 第3回知財サロン 主催: 大阪大学知的財産本部 | 
| [ Sp-06 ] | 2008年 2月1日 | 大阪大学 工学部 電気系 E3-316 | 応用物理学会関西支部セミナー 主催: 応用物理学会関西支部 | 
| [ Sp-05] | 2008年 1月18日 | 大阪大学 工学部 電気系 E3-316 | 応用物理学会関西支部セミナー 主催: 応用物理学会関西支部 | 
| [ Sp-04 ] | 2007年 12月5日 | 大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 | 応用物理学会 応用電子物性分科会 主催:応用物理学会 応用電子物性分科会 | 
| [ Sp-03 ] | 2007年 11月12日・13日 | 大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 | 応用物理学会 有機分子・ 主催: 応用物理学会 | 
| [ Sp-02 ] | 2007年 11月9日 | 大阪大学工学部 U2棟 | 先端通信エキスパート養成プログラムセミナー 主催: 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 | 
| [ Sp-01 ] | 2007年 9月28日 | 大阪大学工学部 電気系 E3 棟 E3-316、 E5-312 | レーザー学会マイクロ固体フォトニクス専門委員会 主催: レーザー学会マイクロ固体フォトニクス専門委員会 | 

















