セミナー・イベント
プログラム、アブストラクト、報告書をダウンロードできます。
- プログラム
- アブストラクト
- 報告書
 グローバルセミナー外国人講師を招聘して開催する公開セミナー
使用言語:英語
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ GS-10 ] | 2009年 2月27日 13:30-15:00 | 大阪大学工学部 電気系 E3-316会議室 | グローバルセミナー 講演者:河野 淳一郎先生 (ライス大准教授) 単層のカーボンナノチューブは、理想的な1次元電子系を実現している物質の1つとして これまで多くの研究が行われている。 本セミナーでは、このような1次元ナノ構造をもつカーボンナノチューブの特異な電子状態 を様々な分光学的手法により観察し、顕著な成果を上げてられている 米国ライス大学の河野淳一郎氏により最近の成果について講演していただく。 | 
| [ GS-09 ] | 2009年 2月2日 13:00-16:30 2月3日 10:00-14:00 | 大阪大学銀杏会館 会議室 B | グローバルセミナー 講演者:Assoc. Prof. Daniel Tso (SUNY) 昨年度開催した国際ワークショップ”Advances in Neuroengineering”の第2回ワークショップとして、 国内外の幅広い神経工学の分野から講師を招聘し、最先端の神経工学についてご講演頂く. | 
| [ GS-08 ] | 2008年 11月5日 13:30-15:00 | 大阪大学工学部 電気系 E3-316 | グローバルセミナー 講演者:水田 博 教授 (英国Southampton大学) シリコン技術の限界を打破するため,CMOSとは原理的に異なる電子デバイスの模索が各所で進められている. そこで,英国サザンプトン大学の水田博教授に,ハイブリッド型シリコンナノ技術に関する最新の研究成果について紹介していただく. | 
| [ GS-07 ] | 2008年 10月24日 | 大阪大学工学部 電気系 E6-112 | グローバルセミナー 講演者:Prof. Andre Geim (University of Manchester) 炭素の単原子シートであるグラフェン研究の第一人者であるAndre Geim教授に グラフェン研究の最新の話題に関して講演していただく. | 
| [ GS-03 ] | 2008年 9月30日 14:30-18:00 | 大阪大学工学部 電気系 E3-316会議室 | グローバルセミナー 講演者:Dr. Markus Ternes(IBM Almaden Research Center) | 
| [ GS-06 ] | 2008年 7月31日 17:30-18:30 | 大阪大学基礎工学研究科 D棟D404-08 | グローバルセミナー 講演者:Dr.Cathy Foley (Research Program Leader, the Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation (CSIRO), Materials Science and Engineering, Australia President of the Australian Institute of Physics) | 
| [ GS-05 ] | 2008年 7月4日 13:30-17:00 | 先端科学イノベーションセンター 先導的研究棟 2階会議室 | グローバルセミナー 講演者:Dr.Maxim Shkunov (University of Surrey,UK) | 
| [ GS-02 ] | 2008年 7月10日 16-17日 25日 |  | グローバルセミナー 講演者:10日  Prof. Dimitri Antoniadis (MIT,USA) | 
| [ GS-04 ] | 2008年 5月20日 16:30-18:30 | 大阪大学基礎工学研究科 B303 | グローバルセミナー 講演者:Dr.Ed Romans (Department of Electronics&Electrical Engineering,Univ.College London) | 
| [ GS-01 ] | 2008年 4月24日 16:20-17:50 | 大阪大学工学部 電気系 E6-111 | グローバルセミナー 講演者:Dr. Franck RUFFIER (Institute of Mouvement Sciences) | 
定例セミナーIDERユニット主催の国内招聘講演者による公開セミナー
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| 企画中 |  |  | 
 | 
ミニセミナーIDER研究の進展を目指し随時開催する公開セミナー
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ MS-11 ] | 2009年 1月19日 | 大阪大学工学部 電気系 E3-417 | ミニセミナー 講演者:小林 圭 助教 原子間力顕微鏡は原子・分子レベルから、バイオ、デバイスに至るまで 様々な分野で利用されている。 本セミナーでは、周波数変調方式原子間力の専門家である京都大学 の小林圭先生におこしいただき、原子間力顕微鏡を用いた、有機材料評価と デバイス材料評価に関して講義を行っていただく。 | 
| [ MS-12 ] | 2009年 1月15日 | 福井大学文京キャンパス VBL5階会議室 | ミニセミナー 講演者:西原 道哲 氏 半導体プロセステクノロジーは65nm,45nmの時代に入り、今後のさら なる微細化における困難さも現実的なものとなってきています。 一方ではカーボンナノチューブを用いた論理回路の動作も確認され、 情報技術を支えるテクノロジーとしてのナノテク技術の可能性 も高まっています。本講演では、現在の半導体技術の限界と IBMが手がけているさまざまなナノテク技術を紹介しながら 半導体技術の将来を展望します。 | 
| [ MS-09 ] | 2008年 12月22日-23日 | 大阪大学工学部 電気系 E1-112 メモリアルホール | IDER合同ワイドスペクトラムセミナー 講演者:水津光司(名古屋大学工学研究科) 藤村IDERでは主に光波よりの,久武IDERでは主に電波よりの周波数領域に おいて研究を行ってきたが,本セミナーでは,10^6に亘る広帯域周波数領域の 専門家を一堂に会することで,光をキーワードとした新たな研究領域開拓の 可能性を議論する.我々が持ち合わせていないテラヘルツ領域と呼ばれる 伝播と光波の狭間周波数帯に関しては,水津光司先生をお招きし最新の研究 動向をレクチャー頂く. | 
| [ MS-10] | 2008年 12月17日 | 大阪大学工学部 電気系 E3-418 講義室 | ミニセミナー 講演者:パナソニック株式会社 バイオ技術開発室 フィットネスや健康食品による健康維持がブームになっている一方,データ に基づく健康管理を日常的に行うためのインフラは ,未成熟である。 本講演では,日常的な健康管理への応用が可能なわれわれの バイオ・センサー技術を紹介する。 なお、本セミナーは大学院向け講義「先端集積エレクトロニクス工学特論」 を兼ねる。 | 
| [ MS-08 ] | 2008年 12月3日 16:20-17:50 | 大阪大学工学部 電気系 E1-112 メモリアルホール | ミニシンポジウム 講演者:谷口研二,尾ア雅則,北岡康夫,森伸也(大阪大学) M1, B4学生を対象として,博士課程進学のメリット,デメリットを 紹介するとともに,進学に伴う不安の解消を図ることを目的として ミニシンポジウム,パネルディスカッション,懇親会を開催する. | 
| [ MS-07 ] | 2008年 11月27日 13:00-16:10 | 大阪大学工学部 電気系 E3-417 | ミニセミナー 講演者:高尾英邦(豊橋技術科学大学) CMOS集積回路とMEMS技術を融合したセンシング・デバイス、 センシング・システムに関する技術について 豊橋技術科学大学での最先端の開発事例も交えながら 講演いただく。 | 
| [ MS-06 ] | 2008年 11月7日 13:00-16:10 | 大阪大学工学部 電気系 E3-417 | ミニセミナー 講演者:福間 剛士 特任准教授 液中で動作するAFM(原子間力顕微鏡)の開発に関して、 どのように高速化と高分解能化を実現するかを講義をしていただく。 | 
| [ MS-05 ] | 2008年 10月28日 16:00- | 大阪大学吹田キャンパス 先端科学イノベーションセンター インキュベーション棟 (A棟) 1Fセミナー室 | ミニセミナー 講演者:笠原 二郎  有機トランジスタはプラスチック基板上に印刷技術により作製できるなどの 特徴がある。有機ELテレビが市販され、駆動回路も有機材料で実現できれば オール有機のエレクトロニクス技術が実現される。 本講演では、有機トランジスタ の研究開発の現状を紹介し 今後の展望について言及する。 | 
| [ MS-04 ] | 2008年 8月22日 15:30-16:10 | 大阪大学工学部 電気系 E3-316会議室 | ミニセミナー 講演者:力石浩孝 准教授 (自然科学研究機構 核融合科学研究所) 電力関連の設備は、核融合発電プラントには欠くことのできない周辺設備 である。そこで、現在稼働している大型ヘリカル装置の電力設備の紹介および これをベースにして設計を進めているヘリカル型核融合炉の電力システムに ついて設計検討の現状を紹介する。 | 
| [ MS-03 ] | 2008年 6月16日 16:20-17:50 | 大阪大学工学部 電気系 E1-115 メモリアルホール | ミニセミナー 講演者:上野山 雄 (松下電器産業株式会社) 松下電器産業株式会社の上野山 雄先生に、 プラズマディスプレイデバイス開発・事業化の経験をもとに講演していただく. 本セミナーは、「次世代電子デバイス」の開発を目指す若手研究者の研究推進 はもちろん、産学連携の推進、産業界の状況を知る機会として大いに参考に なると考えられる. | 
| [ MS-02 ] | 2008年 5月28日 10:00-12:00 | 大阪大学工学部 電気系 E3-316会議室 | ミニセミナー 講演者:青木 隆朗(カルフォルニア工科大学) | 
| [ MS-01 ] | 2008年 5月22日 | 大阪大学工学部 電気系 E3-316会議室 | ミニセミナー 講演者:齋藤 直士 (日本ナショナルインスツルメンツ(株)変更の可能性あり) | 
内部セミナーCOE内の情報交換・萌芽創出を目指し内部講師により開催する
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ In-01 ] | 2008年 8月29日-30日 | 箕面山荘 | 内部セミナー 
 | 
| [ In-02 ] | 2008年 7月18日 | レーザーエネルギー学研究センター I棟4階大ホール | 内部セミナー プログラム | 
FD セミナー若手教員、若手研究者向け啓発セミナー
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [ Fd-02 ] | 2009年 3月3日-3月4日 | 花の里温泉 山水館 大阪府高槻市大字原 3-2-2 | FDセミナー(シリコン学セミナー合同) 講演者:北岡 康夫 先生 (大阪大学 教授) 講演者:和田 知久 先生(琉球大学 教授) 講演者:渡辺 博文 様   (リコー) 3月3日(火) FDセミナー 企業で実際に行われている新入社員教育を基にして、企業で求められている 人材・企業で活躍できる人材・そのような人材を教育する方法について議論する。 また、それらを踏まえた上で大学教育で取り入れていける事柄・取り入れるべき 事柄について考察する。 3月4日(水) シリコン学セミナー 「博士」の意義,社会で研究開発するときの心構え,チームワークの重要性 などを各講師の会社経験,海外経験,現在のお仕事などを踏まえて語っていただく。 | 
| [ Fd-01 ] | 2008年 4月18日 | 大阪大学 先端科学イノベーションセンター 先導的研究棟 2F 会議室 | FDセミナー 講師:正城敏博 先生 講演題目:「大阪大学の産学連携と知的財産 | 
GCOE共催事業
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [Co-08] | 2008年 12月18日 | 大阪大学工学部E3-112講義室 | Workshop on Aomically-Resolved Atomic Force Microscopy 主催:大阪大学工学研究科電気電子情報工学専攻 教授森田清三 講演者:Dr. R Hoffmann (Universitat Karlsruhe, Germany) 他5名 | 
| [Co-07] | 2008年 12月18日-20日 | 神戸しあわせの村(神戸市北区) | 阪大G−COE連携 winter school「有機エレクトロニクスにおける物性値の意味と評価法」 主催:大阪大学有機エレクトロニクス研究会 | 
| [Co-09] | 2008年 11月28日 13:00- | 大阪大学工学部 U2-312講義室 | 科学立国・日本実現フォーラム 主催:丸文研究交流財団 講演者:川瀬晃道(名古屋大学エコトピア科学研究所) | 
| [Co-06] | 2008年 9月29日-10月1日 | 大阪大学銀杏会館 | 第4回阪大ナノサイエンス・ナノテクノロジー国際シンポジウム 主催:大阪大学ナノサイエンス・ナノテクノロジー研究推進機構 共催:The Global COE Program "Center for Excellence for Advanced Structural and Functional Materials Design" | 
| [Co-03] | 2008年 9月9日-11日 | 箱根 湯本富士屋ホテル | 2008 International Conference on Simulation of Semiconductor Processes and Devices(SISPAD) 主催:社団法人応用物理学会,IEEE Electron Devices Society | 
| [Co-05] | 2008年 7月7日-9日 | 奈良県新公会堂 | The 4th Japanese-Italian Workshop on Liquid Crystals 主催:日本学術振興会 第142委員会 | 
| [Co-04] | 2008年 7月6日-9日 | Laforet Shuzenji,Izu | 第2回III族窒化物結晶成長国際シンポジウム 主催:日本結晶成長学会 | 
| [Co-02] | 2008年 5月2日 | 大阪大学工学部U2-312講義室 | 「澪電会」講演会 主催:電子情報工学科同窓会「澪電会」 | 
| [Co-01] | 2008年 5月22日-23日 | 大阪大学中之島センター | 2008 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai 主催:IEEE, Electron Devices Society, KanasaiChapter 共催:大阪大学 大学院 工学研究科 協賛:IEEE関西支部 | 
GCOE協賛事業
| No | 日時 | 場所 | セミナー・イベント内容 | 
|---|---|---|---|
| [Sp-01] | 2008年 12月5日 | 大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館3階 阪急電鉄・三和銀行ホール | 応用電子物性分科会研究例会 主催:応用物理学会応用電子物性分科会 | 
| [Sp-02] | 2008年 9月29日 | 大阪大学工学部 電気系 E3-316会議室 | 応用物理学会関西支部セミナー「半導体ナノデバイスの展開」 主催:応用物理学会関西支部 講演者:原口 雅宣(徳島大学) 講演者:尾島 正禎(大阪大学) | 

















