平成21年度 実績報告書
121/156

(1) 第1回シリコン学研修 日程 平成21年11月13日(金)~14日(土) 場所 KKRホテルびわこ(滋賀県大津市) 対象 GCOE運営委員,IDERユニットリーダ等 参加者 35名 内容 セミナー&グループ演習 「専門技能以外に研究者が求められる能力とは?」 一階 良知 教務主任 (清風情報工科学院) グループ演習 「~ブレインストーミング&KJ 法~「研究が円滑に進まないのはなぜか?」 一階 良知 教務主任 (清風情報工科学院) グループ討議・発表準備 「問題解決・構造化・一貫性」 一階 良知 教務主任 (清風情報工科学院) グループ討議・発表会 4.3.2 MOT教育プログラム MOT教育プログラムは,本拠点の教育実践支援室が行う教育活動の中の一つのプログラムである.対象者は,本拠点に参画している研究室所属の若手研究者ならびに本拠点雇用のグローバルCOE研究員・研究補助員である博士後期課程学生および前期課程学生で後期課程進学予定者である.講師としては,人材育成に関して知見の高い4名を招聘し,4回の講義を行った.今年度にも再度講義を依頼した講師には,該当内容が将来の人材育成に極めて重要と位置づけ,さらに発展的内容で講義を行って頂いた.詳細は下記項目ごとに分け,報告する. 4.3.2.1 実施目的 対象となる受講者は,所属する研究室内で与えられた研究テーマに対して,専門講義からの知識,実験等に対する不断の努力を通して,成果を追求することにより,各分野での専門家を目指している研究者の卵たちである.しかし,工学系の彼らが社会に出たときには,研究者としての優れた資質のみを求められるのではなく,より幅広い人間としてどのような資質があるかが問われることとなる.そこで,本拠点のMOT教育プログラムを通して,専門の研究者になるべく邁進している彼らが気づかない社会との接点を新しく発見することを目的として,企画実施されたプログラムである. 4.3.2.2 実施内容 (1) 最先端融合研究とリアルオプション価値評価 講師:瀬恒 謙太郎 教授(大阪大学大学院附属工学研究科高度人材育成センター) 実施日時:平成21年11月12日 13:00~17:00 概要: 電気電子工学の新しい動きとして、「生命に学ぶ」というコンセプトにより多くの研究者が参入し、近年注目されているバイオナノテクノロジーは、物理科学研究分野のナノテクノロ117

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です