中間報告書
ページ数:238
このコンテンツを閲覧するには、FlashPlayer9以上がインストールされている必要があります。またJavascriptを有効にする必要があります。

目次
- 表紙
- 巻頭言
- 拠点概要
- 研究について
- 研究部門概要
- 立体視センサ、有線・無線インターフェースと極低消費電力アナログ回路
- 微細化・低電圧化指向RF・アナログ集積回路技術の研究開発
- 次世代電子デバイスのための有機エレクトロニクス材料開発
- 有機材料による電子・光デバイスの開発
- 機能性材料の結晶化と応用に関する研究
- 次世代MOS型トランジスタの量子輸送シミュレーション
- 原子レベルデバイス創製のための手法開発
- 新エネルギー電源とパワーエレクトロニクス
- ワイドギャップ半導体デバイスの開発
- 窒化物半導体トランジスタ技術
- カーボンナノチューブの作製制御とデバイス応用
- 超伝導・核四極共鳴を利用したセンシング技術の開発
- 「安全で快適な生活環境」を支える機能デバイスの材料と表面制御
- テラヘルツセンシング・イメージング工学の開拓
- 電波と光の極限「テラとナノ」を操る
- バイオイメージング
- 高エネルギー密度新物質材料とプラズマフォトニックデバイスの可能性
- 量子暗号システムの研究
- 光波・電波による通信・制御・計測技術
- 超高速光A/D変換技術
- 次世代レーザデバイスの開発
- 集積量子フォトニックデバイス
- 教育研究プラットフォーム
- フレキシブル・プリンタブル有機光デバイスの作製とその評価・応用
- 次世代ワイドギャップ半導体研究研究
- 先進的バイオイメージングシステム研究開発
- 次世代パワーデバイスのコンセプト検討
- スマート集積化センシングシステムの研究開発
- 次世代高耐圧・超高速デバイスの実現に向けたシミュレーション技術の開発
- テラヘルツ波光源・検出器の開発と分光システムへの応用
- ヒューマンネットワークが支えるフォトニックデバイス開発研究
- 電子デバイス材料診断へ向けた高輝度電磁波発生プラズマフォトニックデバイス開発
- 革新的電子デバイス材料探索
- 結晶粒界接合特性改善による高品質高温超伝導SQUID開発
- 相互浸透型有機薄膜太陽電池の作製と光電変換特性
- 高感度・広帯域電気信号計測システムの開発とその応用
- 高品質結晶育成技術の開発と結晶表面の分子レベル分解能観察
- Passive Optical Network and RoF Technologies
- Fabrication and Application of High Tc SQUIDs
- X線デバイス開発のための自由電子レーザー集光実験
- バイオイメージングシステムに用いるアナログフロントエンドの要素回路に関する研究
- エントロピー最大化に基づいた順応型視覚センサの開発
- 一つのオペアンプで構成する三次のデルタシグマ変調器
- トランス雑音除去UWB CMOS低雑音増幅器
- Top-down Design for Optimization of Pipelined ADC
- プリコンプレスターゲットと高強度レーザーを用いた水の高圧・低温状態の生成
- 強化学習による状態数を抑制するクラスタリング方法
- ワイドバンドギャップ半導体用ゲート絶縁膜AI系酸化物の研究成果
- AFM/STMによる相互作用力とトンネル電流の同時測定手法の確立
- 固体金属水素に関する理論的研究
- Study to fabricate the gas sensing device for gas sensing integrated system
- Surface Characterization of GaN(0001) Grown by Liquid Phase Epitaxy
- 革新的電子デバイス材料の密度計測用時間分解単色X線バックライトカメラの開発
- 超高強度レーザーと固体密度クラスのプラズマとの相互作用によって発生する高速電子に関する研究
- Laser-SQUID顕微鏡
- パルスパワーを利用した高輝度THz波発生に関する研究
- 小面積参照電圧生成回路
- 高出力・広帯域テラヘルツ波発生を目指した有機非線形光学材料の開発
- フッ素化アルキル置換液晶性有機半導体の合成とキャリア移動度特性の評価に関する研究
- SLA指向電波空間ネットワーキングに関する研究
- A Study of A 0.5 V Low-Voltage ΔΣAD Converter
- 導電性高分子による新規薄膜作成法の検討と有機発光素子への応用
- 家庭用コージェネレーション・太陽電池のハイブリッド発電システム
- Electooptic modulators for advanced modulation formats
- Preliminary Study of Next Generation-Power Semiconductor Devices Design
- 漏えい同軸ケーブルを用いた位置検出方式に関する研究
- 溶液の高粘性化によるレーザー誘起核発生の高効率化
- 超高速光アナログ-ディジタル変換技術
- 広帯域クロックリカバリ回路の提案
- グローバル発掘ファンド
- IDER教育プログラム
- 第1回国際シンポジウム「電子デバイスイノベーションEDIS2008」
- 国際交流夏期セミナープログラム(AMP2008)
- 第1回学生主催国際会議(SCIENT2008)
- グローバル産学連携プログラム
- シリコン学教育プログラム
- 学生会
- MOT教育プログラム
- リメディアル教育
- 英語によるプレゼンテーション能力向上のための実地指導
- ドクターコース進学セミナー
- 情報発信シンポジウム
- 拠点運営実績
- 事業推進担当者
- 運営委員
- 2008年度 運営体制
- 2008年度 外部評価委員会
- ポストドクター・GCOE研究員・研究補助員
- セミナー・イベント
- 公募型研究等リスト
- 海外プログラム派遣実績
- 会議実施リスト
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238